【子どもと添加物】ふわふわお菓子との上手なつきあい方5つ教えます。

 

スポンサードリンク



この記事を書いている人 - WRITER -

あんらくまきこ 〜大阪堺で健康カフェ経営/調理師/食と健康がテーマの会社代表/国際食学協会認定講師/酵素ファスティング認定校〜
性虐待トラウマと重い躁鬱病を克服した経験を活かし、食・健康・命の大切さを発信中!
〜安楽真生子の人生の目的〜 世界中の人々に愛と生きる勇気を与え社会貢献することです。そして、自ら命を絶つ人を一人でも減らします。そのために食・健康・命の大切さを伝えられる人を育成します。

安楽 真生子



先日食育講座で生徒さんからベーキングパウダーについての質問がありました。

ベーキングパウダーにはアルミニウムが多く含まれます。

今日はふっくらさせる働きのある添加物に含まれる「アルミニウム」についてお伝えします。

アルミニウムってなに?

アルミニウムは地殻を構成している元素です。

酸素やケイ素、鉄なども元素です。

アルミニウムはこんなところにあります。

土の中、水の中、空気中のちりの中。

社長さん
 え?土にも水にも空気にも?ということは・・・   
makimaki
そうです、土で育つ野菜や米や麦、水の中にいる魚にも含まれています。でも、少しの量です。 

天然のもの以外に食品添加物にも含まれます。

膨脹剤、色止め剤、品質安定剤などです。

膨らませるためや、変色を防ぐものです。

よく聞くのはベーキングパウダーですね。

アルミニウムって危険なの?

アルミニウムは危険!と恐れている人もいますね。

厚生労働省のホームページをみると要点は3つ。

  • 動物実験で多量のアルミニウム投与によって腎臓、膀胱への影響や握力の低下が認められた。
  • 食品添加物専門家会議(国際機関)では許容量を体重1kg、1週間あたり2mgと設定
  • アルツハイマー病との因果関係を証明する根拠はない

原文はこちら

ラットを用いた動物実験では、アルミニウムを多量に投与したときに腎臓や膀胱への影響や握力の低下などが認められています。食品の安全性を評価している国際機関(JECFA:FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)では、人が一生涯摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される暫定的な許容量(暫定耐容週間摂取量)として、体重1kg、一週間当たり、2mgという値を設定しています。
なお、一時期、アルツハイマー病とアルミニウムの関係があるといった情報もありましたが、現在は、この因果関係を証明する根拠はないとされています。


厚生労働省のホームページから引用
社長さん
動物実験では多量投与で腎臓、膀胱、握力なんかに影響があったってことだね。
makimaki
そうですね。ただ、調査や研究は過剰な想定をされているのは知っておきたいですね。

ポイントは

  • 過剰摂取は避ける。
  • 神経質になりすぎない。

いずれにしてもある程度具体的に知っておくことは大事ですね。

アルミニウムってどんなものに含まれる?

日本で使用可能なアルミニウム含有添加物

  • 硫酸アルミニウムカリウム(カリウムミョウバン)
  • 硫酸アルミニウムアンモニウム(アンモニウムミョウバン)
  • タール色素のアルミニウムレーキ
  • アルミニウム末 
  • カオリン 活性白土 酸性白土 ベントナイト ゼオライト

こういうのみたってわけわからんのでスルーして。

一応書いておきました。次からが大事。

アルミニウムはどんな用途で使われている?

膨張剤(ベーキングパウダー)として

菓子パン、焼き菓子、スポンジケーキ、ドーナツ、小麦饅頭や蒸しパン

社長さん
 ベーキングパウダーってよく聞くよ〜ふわっとさせる粉だね。
makimaki
はい、重曹にミョウバンを加えたものです。ミョウバンにアルミニウムが含まれます。

だからベーキングパウダーにはアルミニウムが含まれているんですね。

重曹(炭酸水素ナトリウム)も膨らし粉の一種。

でも重曹だけだと苦味が発生するので、ミョウバンを加えて苦味の発生を抑える役割をします。


アルミニウムは色止め剤としても使われます。

茄子の漬物やシソの実漬けなど

また、形状安定剤としても。

たこ、イカ、くらげ、うに等の魚介類など

品質安定剤としても。

野菜の煮物などに

そして着色料としては食品全般に使われます。

社長さん
いろんなものに含まれるんだね〜何を気をつけたらいいのかさっぱりわからないね〜。
makimaki
そうですね。あらゆるものに微量ですが含まれますものね。

具体的に何が何グラム、と計算するのも大変。

それは神経質すぎるので、注意点を書いておきますね。

アルミニウムとの上手なつき合い方5つ。

上手なつき合い方①1〜6歳のお子さんは減らしてあげよう

厚生労働省の「アルミニウム推定摂取量の調査」の要点をざっとまとめると

  • 1〜6歳の摂取量の割合が最も大きい
  • アルミニウム含有食品を多く食べる場合の推計では、5%の人が許容量を超える
  • 膨張剤を使う穀類加工品、菓子類からの摂取が多い

小さいお子さんは身体も発達途中ですし、影響を受けやすいですので注意してあげたいですね。

原文はこちら

平成23年度~24年度に加工食品と野菜などの生鮮食品からアルミニウムをどれくらい摂取しているのか調査を行いました。その結果、ア ルミニウムの推定摂取量の平均値は、すべての年代層で2.の「暫定的な許容量」(許容量)を下回っていました。小児(1-6歳)では、許容量に対する摂取 量の割合が最も大きく、許容量の約43%でした。
アルミニウムを含む食品を多く食べる場合の推計では、小児では摂取量の多い5%の人が許容量を超える可能性があることがわかりました。小児以外の年代層では、許容量を超えませんでした。
アルミニウムの推定摂取量には、穀類加工品や菓子類などの寄与が大きく、これは、膨脹剤として使用される食品添加物(硫酸アルミニウムカリウムや硫酸アルミニウムアンモニウム)によるものと推察されました。

厚生労働省ホームページより引用


上手なつき合い方②アルミニウムが含まれる添加物の表示名を知ろう

膨張剤として使われた場合

→「膨脹剤」 「膨張剤」 「ベーキングパウダー」 「ふくらし粉」

色止め、形状安定、品質安定として使われた場合

→「硫酸アルミニウムカリウム」「ミョウバン」「カリミョウバン」 

「硫酸アルミニウムアンモニウム」「アンモニウムミョウバン」

浅漬けの原材料表示 みょうばんで色を鮮やかにできる

上手なつき合い方③ふわふわお菓子はできるだけ原材料名を見よう。

膨張剤として使われるものはアルミフリーの製品を選びましょう。

おもに、ふわふわしたお菓子、ドーナツ、焼き菓子、ケーキ。

膨張剤としての摂取が多いことがわかっているので、少し意識するだけでも変わります。

次はアルミを使った鍋などの使い方です。

上手なつき合い方④アルミニウム製品の使い方を知ろう

  • アルミ鍋で作った後に食品を入れたままにしない
  • 酸やアルカリに弱いことを知っておく
  • 高温の調理に向かない特性を知っておく
  • トマト缶など酸性のものは缶の内側がコーティングされているものを選ぶ(わからない時は買わない)
社長さん
そうか、鍋も気をつけたらいいんだね。
makimaki
そうですね、入れっぱなしにするとアルミが溶け出しやすくなりますね。

そういう理由で、アルミホイルも気を付けましょう。

  • 酢や調味料などを入れてホイル焼きをしない
  • 調味料に触れて高温になるので落とし蓋として使わない
  • お弁当などにアルミカップもあまり使わない
  • アルミ容器に入っているうどんは別鍋で調理する

アルミのお鍋は使いやすく、火の通りも早いです。

アルミのお鍋が悪いわけではありません。

なんでもそうですが、特性を知るって大事です。

上手なつき合い方⑤水の品質にも気をつけよう

水にもアルミニウムが含まれます。

水道水を飲んだり、お料理に使うときは浄水器を通すことが必要です。

人間は空気と水が欠かせません。

水はアルミニウム対策だけでなく、有害物質を除去しミネラルを残したものを摂取するのが健康な暮らしに欠かせません。

社長さん
食べたらダメ使ったらダメっていう話じゃなくてよかったよ〜。
makimaki
知っていると意識できるので、完璧でなくてもいいですよね!

最後に

添加物に関しては日本は規制がゆるいと私は思っています。

何種類もの添加物が合わさったときにどんな影響があるかは調べられていません。

でも、恩恵を受けていることもあります。

きちんと知って、いろいろな情報をみて、自分なりの基準を持つことが大事です。

例えば私がある程度決めていること。

  • 化学調味料、○○エキス、添加物、農薬の入ったものは家に置かない
  • トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング、植物油脂)やパーム油を摂らない

でもいただきものは美味しく食べるし、お付き合いで外食もします。

実現可能なことを楽しく続けていけるといいですね!

最後まで読んでくださってありがとうございます。

安楽真生子でした。

***

安楽真生子Twitter

Twitterでは他では書かない気持ちやふと感じたこと書いています。

安楽真生子Facebook

Facebookには夫との暮らしのことや、お出かけのことオススメの人やものなどを綴っています。

安楽真生子Instagram

Instagramにはオーガニックお料理や低糖質のおやつなど作ったものやそのレシピを載せています。

日本健康ライセンス協会Instagram

食や健康について学べる協会の講座案内などを載せています。





この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -